現金主義の人、もったいないです。
この記事では、クレジットカードを20枚以上持ち、年会費を10万円以上払っているクレカマニアの筆者が、年会費無料で、持っているだけでもお得なカードをご紹介します。
無料なので、良さそうなカードがあれば使ってみてください。
商品券やポイントがもらえるカード
MUJI Card
MUJI Cardは無印良品のカードです。無印良品が家や職場の近くにある人にはオススメのカードです。
このMUJIカードに入会すると入会時に1,000円分のポイントが、そして毎年5月と12月には500円分のポイントが付与されるのです。
また、誕生月に無印良品の店舗やネットで買い物をすると500ポイント付与されます。
MUJI Cardはただ持ってるだけでも毎年1,000円分のポイントを付与してくれる太っ腹なカードです。1年に1,000円以上無印良品で買い物する人は持っていないともったいないですね。
ワタミふれあいカード
ワタミふれあいカードは外食大手ワタミグループのカードです。和民などで食事することがある人にはオススメのカードです。
このワタミふれあいカードに入会すると、入会時にワタミグループ外食店舗で利用できる1,000円分のお食事券を郵送してくれます。
また、ワタミふれあいカード会員の誕生日月には、ワタミグループ外食店舗で利用できる2,500円分ものお食事券を郵送してくれます。毎年2,500円特できるのはスゴいです。
さらには、このワタミふれあいカードはイオン系のカードなので、後述するイオンカードの優待も使えるので、使いこなせば年会費無料なのに相当お得なカードです。
詳しくはこちら(公式サイト)↓
提携施設での割引など優待が豊富なカード
エポスカード
エポスカードは丸井のカードです。丸井での優待はもちろんなのですが、それ以外にもエポスカードを持っているだけで下記のような施設・サービスで非常に幅広い優待を利用できます。
- スパ・ラクーア、大江戸温泉などのスパ
- ビッグエコーなどのカラオケ
- シンフォニー東京湾クルーズ
- ユナイテッド・シネマなどの映画
- DiCEなどのネットカフェ
多すぎるのでとりあえずこれくらいで。
ちなみに、エポスカードを1年で50万円以上支払うと、エポスゴールドカードを年会費無料で作ることができます(通常は年会費5,000円)。筆者が初めて持った記念すべきゴールドカードは、このエポスゴールドカードです。
エポスゴールドカードは上記エポスカードの得点に加え、HISや日本旅行でボーナスポイントを付与されたり、海外旅行保険が手厚くなったりします。
エポスカードは万人にオススメなカードです。
詳しくはこちら(公式サイト)↓
イオンカード
イオンカードはイオンのカードなのでイオンシネマ含むイオン系列のお店で優待があるのはもちろん、エポスカードのように全国で様々な優待があります。
- ビッグエコーやカラオケ館などのカラオケ
- ドミノピザ
- 東京ジョイポリスなどの遊園地
- ヒルトン東京お台場などのホテル
- Re.Ra.Kuなどのリラクゼーション
多すぎるのでとりあえずこれくらいで。
ちなみに、イオンカードセレクトなど対象のイオンカードを1年で100万円以上支払うと、イオンゴールドカードを年会費無料で作ることができます。筆者はまだイオンゴールドカードを手に入れられていないので、いずれ目指そうと思います。
イオンカードも万人にオススメなカードです。
詳しくはこちら(公式サイト)↓
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード(セゾンパール)はアメリカン・エキスプレス・カードブランドのセゾンカードです。初年度年会費無料で、次年度からは1,100円なのですが、年一回以上の利用で年会費が無料になるので、年会費(実質)無料カードとしてご紹介します。
下記のようにセゾンパールも様々な優待があります。

- 休暇村など宿泊施設での優待
- セゾングラッセ(セゾンカードの会員レベルに応じた優待)
- アメリカン・エキスプレス・コネクト(エクスペディア、リッチモンドホテル、スターバックスなど様々な優待)
筆者はセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードを保有しており、セゾングラッセのレベルは4以上を無条件で保てるので、比較的良い優待の利用が可能です。
Bookin.comカード
Booking.comカードは旅好きでBooking.comの利用が多い人にオススメです。
Booking.comカードの面白いところは、入会特典としてBooking.genius会員(ホテル宿泊料金10%OFFなど)にアップグレードしてくれることです(入会受付先着5万名限定)。
レベル1のGenius会員になると、永久無料の会員資格が付与され、客室料金が10%OFFとなります。旅行好きにはありがたいですね。

また、Booking.comの利用時には、宿泊額×5%のポイントが貯まりますし、他での利用でも1%のポイントが貯まるので、日常でも重宝するポイント高還元カードです。
詳しくはこちら(公式サイト)↓
ポイント還元率が高いカード
楽天カード
楽天カードはポイント高還元カードの代名詞とも言えるカードです。通常のカード利用で貯まるのは1%ですが、さらにスゴいのが楽天系のサービスを利用したときのポイント還元率。

楽天市場では、SPU!により楽天ポイントが最大16倍も貯まります。筆者は楽天ゴールドカードを持っているものの、現在のポイント還元率は6倍なのでまだまだです。
SPU!は楽天カードの保有、楽天モバイルや楽天トラベルの利用、楽天証券でのポイント投資などをすると、ポイント還元率がどんどん上がります。

楽天系のサービスや楽天ポイントが貯まる / 使えるお店で成り立つ「楽天経済圏」を有効活用して生活すれば、楽天ポイントがどんどん貯まり、その楽天ポイントを使って様々なサービスを楽しめますね。筆者は楽天系のサービスをよく使うので、ダイヤモンド会員になっています。
普段の買い物を徐々に楽天市場で行うようにするだけでも、かなりお得な生活ができますよ。
詳しくはこちら(公式サイト)↓
リクルートカード
リクルートカードも楽天カードと同じように、ポンパレモールやじゃらん、ホットペッパーなど様々なサービスでお得にポイントを貯めることができます。
リクルート経済圏で生きるなら、なんといってもリクルートカードです。普通のカード利用でもポイント還元率1.2%はなかなかの高還元率ですね。